
漫画を買い揃える時に本屋に行く派ですか?ネットで注文をする派ですか?いやいや今では電子書籍がメインという人も多くいますよね。
いずれのパターンでもいざ読みたいと思った漫画が見つからない時がありますよね。
そんな時に便利なのが漫画全巻ドットコム。その名の通りのサービスですが、果たしてこのサービスは安心安全で使いやすいサービスなのでしょうか。
サービスの内容と運営している企業を調べて、安全性と利便性を確認してみようと思います!
漫画全巻ドットコムを使うメリットは?
✔︎取り扱い作品数が日本最大級!
✔︎新品、中古、電子のすべてを扱っている!

漫画全巻ドットコムってなに?
サービスの紹介
https://www.mangazenkan.com/
漫画全巻ドットコム
どこよりも簡単にコミック全巻セットを購入できる日本最大級のコミック専門サイト。
約8万作品の全巻セットを揃えており、自社倉庫に30万冊以上のコミックを常時在庫があります。
新品、中古、電子とあらゆる形式のコミックを購入することが可能となっています。
どんな課題を解決したの?
課題:本屋に漫画が全巻揃っていなくて、揃えるためには本屋をはしごしなくてはダメだった。
特に中古の漫画は本屋にも置いておらず、またネットでもバラバラで出品されることが多いため揃えることが難しかった。
どんな会社が運営しているの?


会社名:株式会社TORICO
https://www.torico-corp.com/
設立年:2005年7月29日
従業員数:107名(2019年4月現在)
資本金:50百万円
売上高:2,820百万円(2019年3月期)
事業内容:エンターテインメント×テクノロジー
『世界に「楽しみ」を増やす』をテーマに漫画全巻ドットコム、スキマ(マンガアプリ)、マンガ展(イベント開催)などのサービスを展開しています。
どうやって誕生したの?

元々はスニーカーを販売する事業からスタートしたTORICOですが、なかなか事業が軌道に乗らなかったようです。
そんな時に『コミックやDVD、ピザやコーラがセットで土曜日の朝に届くような、週末ひきこもりセットとかがあったら嬉しくないかな』という案が出たそうで、
まずはコミックを全巻届けるサービスを展開しようということで始めると初月から売上が好調で事業が大きくなっていったようです。
出典:https://akiba.keizai.biz/column/24/ アキバ経済新聞

どんなビジネスモデル?
ビジネスモデル
◆ユーザー
(1)会員登録をする
(2)サイトから欲しい漫画を検索する
(3)見つかったらカートに入れ、代金の支払い
(4)後日郵送にて漫画が届く
※電子書籍の場合はビューアーアプリで購読できる
◆TORICO
(1)漫画を仕入れる(新品、中古、電子)
(2)仕入れた漫画のリストをWEBサイトへ反映させる
(3)購入された漫画の発送をする
(4)クレジット等で代金を受け取る
マネタイズ
◆コスト構造
漫画の仕入れ、WEBサイトの運用、広告費、人件費、その他固定費
◆収益構造
漫画の売上
販売価格は本屋と大差がないため、仕入れ額と売上の差分により利益を上げる構造となっているのではないかと想定できます。
競合企業はどんな会社?
全巻漫画ドットコム https://zenkanmanga.com/
amazon まとめ買い・セット本ストア
競合に対する優位性は?
新品、中古、電子の全ての形式を扱うことにより、取り扱い作品数が多い点が他サービスにはない優位性です。
※全巻漫画ドットコムの方が中古漫画の取り扱い作品数は多い
まとめ:新品、中古、電子を全て使う人は漫画全巻ドットコム

漫画が大好きな人は紙も電子もどちらも読む人が多いと思います。また過去の作品から現在連載中のものもすべてを読み尽くしたいのが漫画好きの性分。
漫画全巻ドットコムであれば取り扱い作品数が多いため読みたい漫画を購入できる可能性が高いので、素晴らしいサービスだと思います。

参考記事
https://ebook-blog.com/benefits-of-mangazenkan-com/
漫画全巻ドットコムのメリット
コメント